半田舎暮らし

半田舎(茨城県つくばみらい市)でリーマン、リーママ、子どもの4人暮らし。育児、仕事、家事に奮闘するファミリーによる雑記

半田舎での保活体験談。保活で何を聞けばいい??

f:id:ai_have_a_dream:20200215205348j:plain


保活について検索してみると、「えっ?!赤ちゃんが生まれる前から始まるの?」と驚きますよね。
都内近郊と、都市からちょっと外れた所では保活事情はだいぶ差がありそうです。
私自身がそうでしたが、保活自体何をするものなのかイメージ湧きませんでした。
同じように、ハテナでいっぱいの方に少しでもイメージの手助けができるように、半田舎での保活経験談を書きたいと思います。

 

目次

  • 半田舎での保活体験談
  • 何をして、何が分かればいいのか
 

半田舎での保活体験談


保活として保育園見学を始めたのが、子どもが0歳の夏。保育園入園を目指す前年度の夏頃です。
インターネットで検索すると、生まれる前から保活は始まる!なんて書いてあったりしますから、「始めるの遅かったかな?」「入れなかったりして」「そもそも保活して保育園入園とどう繋がるの?」「何が分かれば良いの?」といった疑問と不安でいっぱいでした。

我が家で実施した保活の流れは以下のような流れでした。
【実際に経験した保活の流れ】
夏~秋  個別見学に行く/園主催の説明会に参加する
 ↓
9月末  就労証明書などの必要書類を準備する
 ↓
10月末  申込書を市へ提出する
 ↓
1月末  申込の結果受け取り
 ↓
2月  必要に応じて二次申込をする~結果を待つ
 ↓
4月入園から一週間  慣らし保育
 ↓
4月2週目  復職


保育園入園から1ヶ月以内に復職しないといけない、などの制限がある市があるので、確認してから、慣らし保育の期間と復職の時期を決めるのがオススメです。


本当に何をしたら良いのか分からなかったので、園主催の説明会が無い場合に個別に保育園見学にに行くことにしました。
保育園のホームページを検索し、園へ直電話。「見学させてもらえますか?」と各園へ問い合わせし、見学日を予約しました。

園主催の説明会では、事前整理券をホームページで配っている所がありました。整理券配布の時間開始とともに、あっという間に定員です。まるで超人気コンサートのチケット争奪戦みたい。協力してもらえる人がいれば、一緒に待ち構えてもらいたいくらいです。保育園と幼稚園合同の場合は、特に競争率が高いようです。
もちろん、定員が無く全員参加できる園あります。

見学、説明会に行った内容をもとにして、入園したい園の優先順位を決めます。
保育園申込期間に入ったら、市へ申込書を提出。
後は結果を待つのみです。
残念ながら入れなかった場合は、二次募集に応募します。


何をして、何が分かれば良いの?!


保活について検索するとたくさんの質問例が出てきます。
それを聞いてどうなるんだろう?と思う質問もあります。
保活は、どの保育園なら現実的に通うことが可能か、通うとしたらどの保育園が良いか、その見極めをするため、というのが大きな目的になると思います。

見学や説明会での質問内容は、保育園に通う事をイメージして、自分が気になることを中心に聞くのが良いと思います。

以下は、私が入園後に聞いておけば良かったと思った事です。
Q1. お弁当はあるか
Q2. 用品で園指定の物は具体的に何があり、準備金はいくら必要か
Q3. 延長料金はいくらか。時間で値段が区切られているのか
Q4. 園独自に徴収する費用について
Q5. 平日休まなくていけない日は年間何日か
Q6. 平日早くお迎えに行く必要がある日は年間何日か、何日前に知らせてもらえるのか
Q7. 土日のイベント(登園が必須)は年間何日か
Q8. その具体的な時期はいつか
Q9. 布団など、保育園用に用意するものがあるか。
Q10. それらの持ち帰り頻度は?週一回くらい?


各質問の意図です。
Q1給食を出すのに、わざわざお弁当を作るの?と疑問を持つ場合や、お弁当を作る習慣が無い場合は大変に感じてしまうかもしれません。
Q2復職前に通園用グッズを作ろうとしている場合は、保育園で指定が無いか確認してから作成を開始するのがオススメです。手作り指定や購入指定があった場合に、サイズ違いや指定とおりで無い場合に無駄になってしまいます。
Q3延長料金の時間と金額を参考に、時短勤務する時間を決める参考にすることができます。
Q4ほとんど徴収がない園と、毎月たくさん請求される園とあります。
Q5~Q8有給の消化スピードや、業務調整などの参考になります。
Q9~Q10布団に限らず、事前準備の内容を知っていれば、復職までの限られた時間を有効に使うことができます。

保育園の入園申込時に、希望順位を市へ提出します。
園の場所把握、送迎すると今までの通勤時間にプラス何分必要か、勤務時間との折り合いはつくか、園と自分の考え方や子育ての方針に大きな価値観の違いは無いか、etc.といったことを確認できると、入園後のギャップが少なく済むと思います。
さらに、復職までの準備でやらなければならない事を知る機会となります。

by mira子