3歳の息子は、歯磨きが大が付くほど嫌い。
逃げるし、暴れるし、口は隙間がないほど閉じられ、.....
心を鬼にして時には押さえつつ歯を磨く。なんて光景はきっと我が家だけではない筈。
同じように苦労してるママパパの参考になれば嬉しいと思い、我が家での歯磨きに対する工夫をまとめてみました。
目次
- 歴代歯磨きグッズ
- 歯磨きの工夫
- まとめ
歴代歯磨きグッズ
mira家で使用してきた歴代の歯磨きグッズをご紹介します。
◎生後6ヶ月以降(歯が生えはじめた頃)
・wakodoの歯磨きシート
・歯が生えはじめ用の歯ブラシ
ピジョン 親子で乳歯ケア 仕上げみがきセット 歯が生え始める頃から
◎1歳頃以降ずっと ※噛む力が強くなってきたら
・アンパンマン歯ブラシ(自分磨き用)
こどもハブラシ 0-3才用 アンパンマン ブルー 4本パック
・アンパンマン歯ブラシ(仕上げ磨き用)
・BabySmileのレインボーライト付き電動歯ブラシ
シースターSeastar ベビースマイル こども用電動歯ブラシ プチブルレインボーピンク S-202P NP
・ピジョンのジェル状歯磨き イチゴ味
ピジョン 親子で乳歯ケア ジェル状歯みがき ぷちキッズ いちご味 (医薬部外品) 50g
・BeanStalkのハキラ
ハキラ リンゴ 45粒
・WAKODO にこピカお口ケアスプレー 白ぶどう味
・アンパンマン テレビコレクションDVD 歯ブラシセット
虫歯は大病に繋がるとも聞いたことがあります。
嘘か本当かは素人には分かりませんが、本当なら大変です。
虫歯はそもそも痛いし、良いこと無いですよね。
歯磨きは大切ですし、その大切さを伝えたい、また歯磨きを嫌いになって欲しくないとの思いから、色々と試しました。
その結果、今まで使ったものを並べたら随分とたくさんの歯磨きグッズが並びました。
歯磨きの工夫
最近少しだけ、自ら歯ブラシを握り、さらには仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。
まだまだ、歯磨きになっていないですが、歯ブラシを口に自ら入れる!これだけでも、大躍進だと思っています。
虫歯菌を3歳まで作らないことが大切、と聞きます。
が、ちょうどイヤイヤ期なんですね。
これは大変!
個人差があると思いますが、2歳を半年も過ぎる頃には、結構立派に歯が生え揃っています。
虫歯を作らないために、歯磨きをしてもらいたいと思いますよね。
我が家で工夫していることをまとめました。
◎生後6ヶ月頃。
歯の生え始めで歯磨きシートを使っていた頃は、前歯だけなので、きゅっきゅっと優しく磨き、不思議な顔で受け入れてくれていました。
◎1歳頃
歯が増えてきて、痒い事もあってか、噛む力が急に強くなってきます。
そろそろ歯磨きシートでは指が噛まれそうな時期です。
こうなってきたら、我が家は歯ブラシに移行しました。
歯磨きジェル(フッ素入り)も一緒にデビューです。
◎2歳
一緒に歯医者の定期検診に行き始めました。
歯磨きが大嫌いですが、歯を大事に、プロに定期的に診てもらう習慣をつけて欲しいです。
予防の大切さに、将来的に気が付いてくれたら嬉しいですね。
◎3歳
少しだけお兄さんになったのでしょうか。
時々、歯磨きに前向きな日が出てきました。
自分で歯ブラシを握り、歯磨きの仕草を真似してます。
自分で磨いた後は、「キラーン!」とどや顔で歯を見せてくれます(笑)
そして、息子はアンパンマンが大好きです。
アニメ中に時々登場するムシバキンマン。
ムシバキンマンの正体も彼なりに理解していると見えます。
「美味しいものをたくさん食べたから、ムシバキンマンを探して、お口から追い出してしまおう!がんばれる?」
と聞くと、ごろんと寝転がって口を開けてくれます!滅多になく、気が乗ったときだけですが。
【ムシバキンマン】
「虫歯にしてやるっちー!」と言って、虫歯棒で歯を虫歯にしていく。ハミガキマンが敵。バイキンマンと登場することが多い。
こんなキャラクター↓
我が家はアンパンマンですが、その子の好きなキャラクターに合わせて楽しい演出ができれば乗ってくれるかもしれません。
ノンタン、しまじろう、…いっぱいあると思います。
まとめ
子どもの中では「なんで歯磨きするの?」といった疑問が渦巻いていて、嫌だし分からないし、楽しくないし、とにかく理解できないんだろうなー。と想像してます。
虫歯になる最悪の事態を避けるため頑張ってますが、虫歯ゼロってきっと難しい。
健康な歯が長続きするように、歯磨きと歯医者が嫌いにならないように。これからも長ーい格闘が続きそうです。
by mira子